人気ブログランキング | 話題のタグを見る

下北半島のたび紀行

下北半島のたび紀行

<この旅への誘い、きっかけ>
 2.3ヶ月も前になるでしょうか。加藤登紀子倶楽部のメンバー連絡として「登紀子なかよし会」主催の2泊3日のたび計画を読みました。
恐山!!!目に飛び込みました。亡き父・夫・孫への思いが貫きました。行きたい。
 もう一つ、加藤登紀子野外コンサートにもいける。大きなその2つがひらめきました。早速予約。その間の長かったこと。多くの期限のある『仕事』を完全にし終えての参加。
心も解放されていました。ここに掲載は2009年8月9日~11日までの旅紀行です。

<2009年8月9日夕方 野外コンサート>
 小雨・大雨・どうなることか。それでも実行。しかしいって真に驚いたのは、NPO法人がしきり、八戸のまちの活性化のひとつの取り組みが1部、2部とあり、その2部が加藤登紀子コンサートであったということ。八戸市市制施行80周年八戸港開港70周年記念、それを引っ張っている方々は多くは若もので、女性であったこと。共感できる要素です。雨でなければ、1部にも多いなる参加ができたのではないか。残念なり!!
わが川西のまちづくりにもこういった感性がいることを実感。あの方々の成功裡の涙・汗、きっと心地よい、心からの達成感を感じ取っておられたかと思いました。
これが「いい時間」の第一番。レインコートを忘れた私は、70リットルのゴミ袋2枚200円を買い求め、それも切る羽目に。雨も止み、アンコールも普段よりも多くあって、最前列の我々よりも、もっともっと気遣いをみせられていたのは、地元への方々への思い。3度までもステージからおりて、地元の方々の元に近く寄られて、語りを入れられていました。原稿などないその語りが彼女の個性。味わい。たっぷりでした。

<その夜の懇親会>
 濃い濃い仲間の会、初めての参加。加藤登紀子さんとの接近した時間。第2弾の嬉しい衝撃。それにかけてこられた方々のこれまでの青春、われと重なりました。
かつて現職、中学校で授業を創ってきたころ、人権学習の中で紹介した登紀子さんの歌、疑問を抱いた生徒が彼女に手紙を書きました。早速事務所からの手紙が来て、それはそれで喜んでいたのですが、『登紀子さん、あのときの手紙をおぼえていますか?』と私。「覚えていますよ。中学生からの手紙。事務所が私本人に見せないで処理することはありません」ときっぱり。「あの手紙では、考えてみます」と言う内容であったかと記憶しています。すべてのテーブルを回っての語らい。バックの楽器演奏のメンバーや地元の方々、すごいエネルギー!!!全開。

下北半島のたび紀行_b0096463_9405785.jpg


下北半島のたび紀行_b0096463_942998.jpg



<8月10日 六ヶ所村で>
 参加してのメーンイベントは、登紀子さんにとっては、これだったのではないかと言う気がしました。登紀子さんは去年も立ち寄ったと言う場所に、我々のバスに乗り込んで、連れて行ってくださった午前中の行動でした。バス内では、前もって知っていてほしいことを語ってくださっています。驚きの時間の第3弾です。
  
下北半島のたび紀行_b0096463_944521.jpg


 今後につなげる書物、「高村薫の『新リア王』読みましたか?」で登紀子さんの講義開始。早速買って読みます。この夏の思い出としても。

 むつ小川原ウインドファーム、むつ小川原国家石油備蓄基地、六ヶ所原燃PRセンターと深い説明付でした。こういった場所にはなかなか行きたくてもいけない場であったかと思います。議員視察で、エネルギー問題として申し出れば別でしょうが。

●ウインドファーム、そう風力発電。60基の風車が529億円かけて設置されているのですが、風のないとき、エンジンをまわすその低周波音が、響き人体への影響が取りざたされているようです。この自然風利用の目の付け所はいいのでしょうが、いつもいつも風がふいているわけではなく、風向きに寄ってのエネルギー量も関係がでるようで効率からいっても、二酸化炭素排出の点から言っても、建設時には森林の伐採もあるので、100%いいことばかりではない、課題持ちの風力発電の印象でした。共同で出資して(2億6000万円総経費)作った市民風車も全国で11基あり、ここ青森でも1基設置し、発電実績を示してきています。年間272.4万KWh。

※「むつ小川原ウィンドファーム」は(株)エコ・パワーが運営していて発電機は22機。その他六ヶ所村には「六ヶ所村風力開発」(20機)と「二又風力開発」(34機)があり、この2つは日本風力開発(株)が運営。

●「国家石油備蓄」こういった施設が全国に10箇所あります。昭和53年のオイルショックで考えられた施設です。以来30年この原油を一度も使ったことがなく、ためているだけになっています。『ここの石油を使わない方がいい、うまく回っていると言うことですから』とは館長さんの言葉ですが、原油高騰の折など、先ずはここのものを活用してしのいでいくといった施策はなぜとらなかったのか、疑問に残りました。石油が不足したとしても、民間の会社で85日分、国家備蓄で97日計180日分の備蓄ができており、節約して使うことにより1年間が持つと言う状態で石油エネルギーを使用できるのです。

下北半島のたび紀行_b0096463_9444778.jpg


下北半島のたび紀行_b0096463_9445917.jpg


●原子燃料サイクル施設(六ヶ所原燃PRセンター)では、

①輸入依存度の高い石油などの資源からの発電ではなく、原子力発電を進め、現在では全体の3割が原子力発電によっている。

②原子力発電の原料である「ウラン」も限りある資源であるので、これを再生して使用できるようにと『ウラン濃縮工場』『高レベル放射性廃棄物貯蔵管理センター』『低レベル放射性廃棄物埋設センター』の3施設を創業している。

③将来の地球エネルギーとして、化石燃料(石油・石炭)ではなく、二酸化炭素を出さない効率の良いエネルギーとして、原子燃料の発電が期待されており、ウラン燃料の再利用を初めとし原子燃料サイクルの重要性が高まっている。

と説明しています。

しかし大きな落とし穴があることに、行ってみて気がつきました。

A,ウラン鉱山でその鉱石を取り出す仕事をしているのは現地の人。放射能汚染を知らずしての汗した低賃金労働であること。無防備の裸状態での鉱夫です。
我々が、安定した快適な生活をしていくのには、その人たちの『力』『犠牲』の上にのっていると言う事実。

B, このセンターでは、太陽光からも放射性物質が出ているといった広報活動をしていた。身の回りに当たり前にあるのだよ、こわくないよといわんばかりの説明をパネルでしていた。そうでしょうか。放射性物質の医療への利用といわれるレントゲンでも、必要であるならば仕方ない、副作用も承知であるが、健康なものが照射しようというには一定期間間を置いての管理を十分しているではないか。医療現場ではチェックも厳しいではないか。生身で当たっているからと言うには数値で置き換えて説明してほしい。

C, 「高レベル廃液の漏洩」があった事実を説明し、外部への影響はないとしているし、今後も安全優先にしてと語ってはいるが、実にずさんな管理と受け取った。
 ここで働く方々の健康問題とこの地域の方々の健康には十分管理していく必要を思った。なぜならば離れている地域で住む我々は、快適な生活を営むのにここでの働き手の「力」を得ているのですから。それが「犠牲」になっているのでは問題であるから。

D,「高レベル」と「低レベル」放射性廃棄物処理に関っての違いが納得いくものではなかった。「低レベル」といわれても放射性廃棄物であるには違いない。それの埋設センター、つまり埋設すると言う。コンクリートで固めてすむと言うのか。
 後世に残す遺物としてこういった埋設がどういうふうに変化していくのかわからずして実行はあやぶい。

E、11日の早朝伊豆沖での震度6弱の地震、その時すでに自然制御装置が働いて原子力発電所も操業停止となったニュースもはいっていた。何よりも制御装置の自然なはたらきで一安心はするものの、こういったときにとめなければならないと言う装置そのものが危険かなと判断する。日本のような地震大国では、こういった創業事態が考えての運びとなっているのだろうか。

F,まだまあ勉強不足です、これから書物を読んで、さらに考えていくきっかけをいただけました。この地域の取り組み、運動をしてこられている3人の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。


<8月10日 恐山>
 大祭のないこの時期、イタコさんは山に登ってこられないのだという。ひっそりしたそれこそ恐山。思いとは違った場となりました。イタコさんがいらしての恐山かなと。

下北半島のたび紀行_b0096463_11462219.jpg


下北半島のたび紀行_b0096463_11463559.jpg




<8月11日 大間漁港・仏ヶ浦観光>
 大間のマグロ、その御殿、凝灰岩でできた奇岩となった仏ヶ浦遊覧。本州最北下北半島をめぐり、津軽半島・北海道を向こうに見て津軽海峡冬景色を謳いあった旅。

下北半島のたび紀行_b0096463_11465254.jpg




<旅を終えて>
個性的な方々と一緒に過ごし、高校時代の友と共に過ごした3日間は選び抜かれた時間となりました。また会いたい方々です。勿論登紀子さんのコンサートでも会えるでしょうか。この間で大きな課題と向き合うことになりました。議員としての立場は、本『新リア王』を読むことで、市民運動としての立場では、市民風車の観点を、川西のまちづくりの視点では、八戸のNPOの活動をもっともっと知りたいと思っています。お礼を!

下北半島のたび紀行_b0096463_1147860.jpg


下北半島のたび紀行_b0096463_11472176.jpg



最後に

この紀行文をブログに掲載するに当たって、加藤登紀子さんは勿論のこと、邇事務所の方、旅ツアーでお世話をしていただいた方に大変おせわになりました。掲載するに当たっての確認、文章確認などなどです。旅から戻り、お盆を迎えてのお休みの中、メールのやり取りなど引き受けていただきました。その結果の掲載とできましたことをお礼申し上げます。文字への思い、写真掲載にかける思い、さまざまな活動への思いなど交錯しながらの今日までの日々でした。今日は8月19日ですが、ここに掲載します。有難うございましたの思いをこめて。お読みいただいて有難うございました。
by tsudahibi | 2009-08-20 09:48

兵庫県川西市・市議会議員つだ加代子です。ご訪問ありがとうございます。 皆さんのご意見・ご要望をお聞かせいただき一緒に考えたり共に行動をおこしていきたいと思っています。 よろしくお願いします。


by tsudahibi
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31